織姫にまつわる物語が多く伝えられている中能登町

能登国織姫伝説

●物語その1
昔、国造の神「オオクニヌシ」が「スクナヒコ」と共に越の国を治めるとき、能登で憩いの場をとりました。そこで出会った一人のハタ織りの少女が、織姫として世に伝えられる能登比咩の神と言い伝えられています。

●物語その2
崇神天皇の時代に、天皇の皇女が今の中能登町に滞在しました。中能登に群生していた茉麻で糸をつくって、この地の女子にハタ織りを教えたと伝えられており、それが広まっていくにつれ「織姫の里」として知られていったとされています。

●物語その3
能登の地に織物を広めた「織姫(能登比咩)」が山賊に襲われました。その時に、背負っていたハタ織り機を放り投げ、飛んで行ったハタ織り機は、となり町の海に落ち、「能登二見」と呼ばれている機具岩(はたごいわ)になったとの言い伝えられています。


この様に中能登町は、神々を暮らす能登の中でも、特に織姫にまつわる物語が多く伝えられていることから「織姫の里なかのと」という名称にしました。情報コーナーの天井には能登上布をはめ込まれており、特注品で本来より鮮やかな色合いになっています。能登上布の小物も織姫市場で販売しております。

能登二見(ふたみ)と呼ばれている機具岩。©石川県観光連盟

情報コーナーの天井には能登上布をはめ込まれております。

最近のお知らせお知らせ一覧