【知ってると便利】金糸瓜を簡単に調理する方法
皆様、金糸瓜をご存じですか?
金糸瓜とは、能登野菜の1つ。黄色い皮に包まれた野菜で、別名そうめんかぼちゃとも呼ばれています。
茹でると糸のようにパラパラとほぐれ、ほぐれた糸状の繊維はシャキシャキとした食感が特徴です。
8月は金糸瓜の強化月間ということで、道の駅織姫の里なかのとでもたくさんの金糸瓜が販売されています。
金糸瓜は食べたことあるけれど、お湯を沸かして茹でる手間が面倒だよね。
だから買うことを躊躇してしまう……
待って! 今回はそんな方にも、簡単に金糸瓜を楽しんでもらえる調理方法をお伝えします!
お鍋は必要なし! 使う道具は「電子レンジ」だけ
大きな金糸瓜は大鍋にお湯を大量に沸かして煮なければと考えたら、確かに買うことを躊躇してしまいますよね。
でも電子レンジで加熱すれば、お湯も鍋も必要なし!
さらに暑いこの季節にキッチンに張り付いているのも大変ですが、電子レンジならあっという間にほぐすことができます。
金糸瓜の簡単な調理方法
1 金糸瓜を半分に切ったら、中の種とワタを取り除きます。
2.金糸瓜のお尻部分も少し切ると、お皿に自立します。耐熱皿にのせたら、金糸瓜にふんわりラップをします。
3. 電子レンジ600wで約7分加熱します。軽く黄色くなったら熱が通っています。金糸瓜の大きさによって加熱時間は調整してください。
4. フォークで崩していきます。
5. お皿に盛り付けたら、お好みで薬味やポン酢をかけて召し上がってください。
彩りもとてもきれいで、金糸瓜があるだけで食卓が明るくなりますよ。
ぜひ、気軽に金糸瓜を楽しんでみてくださいね。